ルリビタキ/2018年12月31日 #2 [昼はポカポカ日なた編]
Category : スズメ目, ヒタキ科, ルリビタキ属, 小宮公園
学名 : Tarsiger cyanurus (Pallas, 1773)
英名 : Red-flanked Bluetail
和名 : ルリビタキ (瑠璃鶲)
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ルリビタキ属(Tarsiger)に分類される鳥類
« 2018年11月のアーカイブ | Home | 2019年01月のアーカイブ »
学名 : Tarsiger cyanurus (Pallas, 1773)
英名 : Red-flanked Bluetail
和名 : ルリビタキ (瑠璃鶲)
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ルリビタキ属(Tarsiger)に分類される鳥類
学名 : Tarsiger cyanurus (Pallas, 1773)
英名 : Red-flanked Bluetail
和名 : ルリビタキ (瑠璃鶲)
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ルリビタキ属(Tarsiger)に分類される鳥類
学名 : Lanius bucephalus (Temminck & Schlegel, 1847)
英名 : Bull-headed Shrike
和名 : モズ (百舌鳥)
スズメ目(Passeriformes)モズ科(Laniidae)モズ属(Lanius)に分類される鳥類
学名 : Aegithalos caudatus (Linnaeus, 1758)
英名 : Long-tailed Tit
和名 : エナガ (柄長)
スズメ目(Passeriformes)エナガ科(Aegithalidae)エナガ属(Aegithalos)に分類される鳥類
学名 : Fringilla montifringilla (Linnaeus, 1758)
英名 : Brambling
和名 : アトリ (花鶏)
スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)アトリ属(Fringilla)に分類される鳥類
学名 : Phoenicurus auroreus (Pallas, 1776)
英名 : Daurian Redstart
和名 : ジョウビタキ (尉鶲)
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ジョウビタキ属(Phoenicurus)に分類される鳥類
2018年に撮影した諸々を小括としてまとめました。
【2018年】 小括 (花々)
【2018年】 小括 (紅葉)
【2018年】 小括 (木の実)
【2018年】 小括 (水の景)
【2018年】 小括 (雪の景)
【2018年】 小括 (捕食)
カーブミラーに映る自分の像と縄張り争いをするジョウビタキです。
縄張り争いの場面を撮るだけでは、割とありふれているので、鏡に向かって猛スピードで飛んでくることが判っているのだから、それならば、超至近距離(撮影距離5メートル以内)で飛翔する小鳥を撮ってみよう。しかも解像させて、という試みです。とりあえず、大体の飛んでくるコースは、判っていたので、右目でファインダーを覗き、左目で被写体を確認しつつ、連写はせず、単写にして、レリーズのタイミングに最も気を遣いました。
ちなみに、一般論として、飛んでいる野鳥は、全て「飛びモノ」ということになっているワケですが、「遠くを飛んでいるものまで飛びモノなのか?」という疑問符が常に頭の中にありまして、距離が遠ければ遠い程、ブレもピントもシビアでは無くなるので、初心者でも撮れてしまうというのが正直なところで、そんなものまで「飛びモノ」と断言してしまうのは、おこがましいというか図々しいというか、即ち、「遠くの飛びモノ」は、「留まりモノ」と同義というように認識しています。
自宅から5分ほどの公園で営巣したアオバズクです。
自宅から5分ということで、休日はもちろんのこと、平日も出勤前と退勤後に立ち寄るという気の入れようでした。
県境の峠で営巣するオオルリです。
このオオルリの初認は2014年4月でしたが、その翌年の2015年4月、首の周辺に猛禽か何かに掴まれたような深い傷を負っていました(下記【参考画像1、2】参照)。さすがにこの時は、この個体が暗示している運命を考えると残念な気持ちにならざるを得ませんでした。
ところが、2016年4月、首に傷のあるオオルリをファインダー越しに捉えた瞬間、「まさか!」という気持ちと同時に目頭に熱いものを感じたことは言うまでもありません(下記【参考画像3、4】参照)。
2017年は、幸いにも首の両側を撮影することができましたが、傷が広範囲に渡っていたことが良く判ると思います(下記【参考画像5、6】参照)。
そして今年も元気に帰還を果たしたワケですが、そろそろ寿命的な面も考慮にいれると、来年は帰ってこないのかな? と考えています。
営巣中のサンコウチョウおよびサンコウチョウの親鳥と巣立ち直後のサンコウチョウの雛です。。
埼玉県の山の上で撮影したオオマシコです。
オオマシコは、ライファーではありませんが、背撃ち、見返り、エンジェル・ポーズのトリプル・コンボということで、選びました。
ライファーです。
ライファーです。
ライファーではありませんが、割と近所でした。
ライファーです。
ライファーです。
2018年中に撮影したものの中から、花々との絡みのものを抽出しました。
1枚目 : ウグイスと菜の花(1月19日)
2枚目 : ジョウビタキと菜の花(1月19日)
3枚目 : メジロと菜の花(1月19日)
4枚目 : ジョウビタキとマンサク(2月17日)
5枚目 : メジロと河津桜(3月3日)
6枚目 : ツグミと梅(3月10日)
7枚目 : ノビタキと???菊(10月8日)
8枚目 : ノビタキと背高泡立草(10月15日)
9枚目 : スズメと早咲きの桜(10月20日)
2018年中に撮影したものの中から、紅葉との絡みのものを抽出しました。
1枚目 : ウソ(亜種アカウソ)(11月18日)
2枚目 : ルリビタキ(11月24日)
3枚目 : エナガ(12月1日)
4枚目 : コゲラ(12月1日)
5枚目 : ジョウビタキ(12月1日)
6枚目 : ジョウビタキ(12月1日)
7枚目 : ルリビタキ(12月8日)
8枚目 : シジュウカラ(12月8日)
9枚目 : メジロ(12月8日)
10枚目 : ルリビタキ(12月22日)
2018年中に撮影したものの中から、木の実との絡みのものを抽出しました。
1枚目 : カラムクドリとピラカンサ(1月4日)
2枚目 : ウソ(亜種アカウソ)と???(1月13日)
3枚目 : ルリビタキとヌルデ(1月13日)
4枚目 : マヒワとハンノキ(1月13日)
5枚目 : ジョウビタキとヌルデ(1月20日)
6枚目 : ウソ(亜種アカウソ)とサクラの芽(2月24日)
7枚目 : ヤマガラとエゴの実(9月16日)
8枚目 : ホオジロとノイバラの実(11月11日)
9枚目 : ヒガラとイヌザンショウ???(11月23日)
10枚目 : ジョウビタキと青い実(11月23日)
11枚目 : ヤマガラとカキ(12月8日)
12枚目 : カワセミとコムラサキシキブ(12月14日)
13枚目 : シロハラとカキ(12月22日)
2018年中に撮影したものの中から、雪との絡みのものを抽出しました。
1枚目 : シジュウカラ(1月27日)
2枚目 : メジロ(1月27日)
3枚目 : ジョウビタキ(1月27日)
4枚目 : ルリビタキ(1月27日)
5枚目 : ヤマガラ(1月27日)
2018年中に撮影したものの中から、水との絡みのものを抽出しました。
1枚目 : セイタカシギ(1月4日)
2枚目 : ルリビタキ(1月13日)
3枚目 : メジロガモ(3月3日)
4枚目 : クビワキンクロ(3月3日)
5枚目 : シマアジ(3月17日)
6枚目 : カワガラス(4月7日)
7枚目 : カルガモ(6月8日)
8枚目 : カワセミ(12月14日)
9枚目 : カワセミ(12月14日)
2018年中に撮影したものの中から、捕食中のものを抽出しました。
1枚目 : ジョウビタキ(1月19日)
2枚目 : トラツグミ(2月27日)
3枚目 : カワガラス(3月25日)
4枚目 : キビタキ(4月28日)
5枚目 : オオルリ(4月28日)
6枚目 : キビタキ(6月2日)
7枚目 : サンコウチョウ♀(6月19日)
8枚目 : サンコウチョウ♂(6月19日)
9枚目 : エゾビタキ(10月2日)
10枚目 : ノビタキ(10月6日)
11枚目 : アリスイ(10月7日)
12枚目 : ジョウビタキ(11月3日)
13枚目 : エナガ(11月10日)
学名 : Tarsiger cyanurus (Pallas, 1773)
英名 : Red-flanked Bluetail
和名 : ルリビタキ (瑠璃鶲)
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ルリビタキ属(Tarsiger)に分類される鳥類
学名 : Tarsiger cyanurus (Pallas, 1773)
英名 : Red-flanked Bluetail
和名 : ルリビタキ (瑠璃鶲)
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ルリビタキ属(Tarsiger)に分類される鳥類
学名 : Phoenicurus auroreus (Pallas, 1776)
英名 : Daurian Redstart
和名 : ジョウビタキ (尉鶲)
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ジョウビタキ属(Phoenicurus)に分類される鳥類
学名 : Emberiza personata (Temminck, 1836)
英名 : Black-faced Bunting
和名 : アオジ (青鵐)
スズメ目(Passeriformes)ホオジロ科(Emberizidae)ホオジロ属(Emberiza)に分類される鳥類
学名 : Fringilla montifringilla (Linnaeus, 1758)
英名 : Brambling
和名 : アトリ (花鶏)
スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)アトリ属(Fringilla)に分類される鳥類
学名 : Aegithalos caudatus (Linnaeus, 1758)
英名 : Long-tailed Tit
和名 : エナガ (柄長)
スズメ目(Passeriformes)エナガ科(Aegithalidae)エナガ属(Aegithalos)に分類される鳥類
学名 : Emberiza personata (Temminck, 1836)
英名 : Black-faced Bunting
和名 : アオジ (青鵐)
スズメ目(Passeriformes)ホオジロ科(Emberizidae)ホオジロ属(Emberiza)に分類される鳥類
学名 : Tarsiger cyanurus (Pallas, 1773)
英名 : Red-flanked Bluetail
和名 : ルリビタキ (瑠璃鶲)
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ルリビタキ属(Tarsiger)に分類される鳥類
学名 : Tarsiger cyanurus (Pallas, 1773)
英名 : Red-flanked Bluetail
和名 : ルリビタキ (瑠璃鶲)
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ルリビタキ属(Tarsiger)に分類される鳥類
学名 : Tarsiger cyanurus (Pallas, 1773)
英名 : Red-flanked Bluetail
和名 : ルリビタキ (瑠璃鶲)
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ルリビタキ属(Tarsiger)に分類される鳥類
学名 : Tarsiger cyanurus (Pallas, 1773)
英名 : Red-flanked Bluetail
和名 : ルリビタキ (瑠璃鶲)
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ルリビタキ属(Tarsiger)に分類される鳥類
学名 : Tarsiger cyanurus (Pallas, 1773)
英名 : Red-flanked Bluetail
和名 : ルリビタキ (瑠璃鶲)
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ルリビタキ属(Tarsiger)に分類される鳥類
学名 : Turdus pallidus (Gmelin, 1789)
英名 : Pale Thrush
和名 : シロハラ (白腹)
スズメ目(Passeriformes)ツグミ科(Turdidae)ツグミ属(Turdus)に分類される鳥類
学名 : Sittiparus varius (Temminck & Schlegel, 1848)
英名 : Varied Tit
和名 : ヤマガラ (山雀)
スズメ目(Passeriformes)シジュウカラ科(Paridae)ヤマガラ属(Sittiparus)に分類される鳥類
学名 : Zosterops japonicus (Temminck & Schlegel, 1847)
英名 : Japanese White-eye
和名 : メジロ (目白, 繍眼児)
スズメ目(Passeriformes)メジロ科(Zosteropidae)メジロ属(Zosterops)に分類される鳥類
学名 : Tarsiger cyanurus (Pallas, 1773)
英名 : Red-flanked Bluetail
和名 : ルリビタキ (瑠璃鶲)
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ルリビタキ属(Tarsiger)に分類される鳥類
学名 : Aegithalos caudatus (Linnaeus, 1758)
英名 : Long-tailed Tit
和名 : エナガ (柄長)
スズメ目(Passeriformes)エナガ科(Aegithalidae)エナガ属(Aegithalos)に分類される鳥類
学名 : Turdus pallidus (Gmelin, 1789)
英名 : Pale Thrush
和名 : シロハラ (白腹)
スズメ目(Passeriformes)ツグミ科(Turdidae)ツグミ属(Turdus)に分類される鳥類
学名 : Hypsipetes amaurotis (Temminck, 1830)
英名 : Brown-eared Bulbul
和名 : ヒヨドリ (鵯)
スズメ目(Passeriformes)ヒヨドリ科(Pycnonotidae)ヒヨドリ属(Hypsipetes)に分類される鳥類
学名 : Alcedo atthis (Linnaeus, 1758)
英名 : Kingfisher
和名 : カワセミ (翡翠)
ブッポウソウ目(Coraciiformes)カワセミ科(Alcedinidae)カワセミ属(Alcedo)に分類される鳥類
学名 : Zosterops japonicus (Temminck & Schlegel, 1847)
英名 : Japanese White-eye
和名 : メジロ (目白, 繍眼児)
スズメ目(Passeriformes)メジロ科(Zosteropidae)メジロ属(Zosterops)に分類される鳥類
学名 : Parus minor (Temminck & Schlegel, 1848)
英名 : Japanese Tit
和名 : シジュウカラ (四十雀)
スズメ目(Passeriformes)シジュウカラ科(Paridae)シジュウカラ属(Parus)に分類される鳥類
学名 : Coccothraustes coccothraustes (Linnaeus, 1758)
英名 : Hawfinch
和名 : シメ (鴲)
スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)シメ属(Coccothraustes)に分類される鳥類
学名 : Yungipicus kizuki (Temminck, 1836)
英名 : Japanese Pygmy Woodpecker
和名 : コゲラ (小啄木鳥)
キツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)コゲラ属(Yungipicus)に分類される鳥類
学名 : Tarsiger cyanurus (Pallas, 1773)
英名 : Red-flanked Bluetail
和名 : ルリビタキ (瑠璃鶲)
特記事項 : 紅色に染まったモミジと絡めています。
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ルリビタキ属(Tarsiger)に分類される鳥類
学名 : Tarsiger cyanurus (Pallas, 1773)
英名 : Red-flanked Bluetail
和名 : ルリビタキ (瑠璃鶲)
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ルリビタキ属(Tarsiger)に分類される鳥類
学名 : Tarsiger cyanurus (Pallas, 1773)
英名 : Red-flanked Bluetail
和名 : ルリビタキ (瑠璃鶲)
特記事項 : 伝説の遺伝子なのか? 杭に乗るルリビタキ出現。若い個体です。
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ルリビタキ属(Tarsiger)に分類される鳥類
学名 : Sittiparus varius (Temminck & Schlegel, 1848)
英名 : Varied Tit
和名 : ヤマガラ (山雀)
スズメ目(Passeriformes)シジュウカラ科(Paridae)ヤマガラ属(Sittiparus)に分類される鳥類
学名 : Parus minor (Temminck & Schlegel, 1848)
英名 : Japanese Tit
和名 : シジュウカラ (四十雀)
スズメ目(Passeriformes)シジュウカラ科(Paridae)シジュウカラ属(Parus)に分類される鳥類
学名 : Zosterops japonicus (Temminck & Schlegel, 1847)
英名 : Japanese White-eye
和名 : メジロ (目白, 繍眼児)
スズメ目(Passeriformes)メジロ科(Zosteropidae)メジロ属(Zosterops)に分類される鳥類
学名 : Picus awokera (Temminck, 1836)
英名 : Japanese Green Woodpecker
和名 : アオゲラ (緑啄木鳥)
キツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)アオゲラ属(Picus)に分類される鳥類
学名 : Aegithalos caudatus (Linnaeus, 1758)
英名 : Long-tailed Tit
和名 : エナガ (柄長)
スズメ目(Passeriformes)エナガ科(Aegithalidae)エナガ属(Aegithalos)に分類される鳥類
学名 : Phoenicurus auroreus (Pallas, 1776)
英名 : Daurian Redstart
和名 : ジョウビタキ (尉鶲)
スズメ目(Passeriformes)ヒタキ科(Muscicapidae)ジョウビタキ属(Phoenicurus)に分類される鳥類
学名 : Yungipicus kizuki (Temminck, 1836)
英名 : Japanese Pygmy Woodpecker
和名 : コゲラ (小啄木鳥)
キツツキ目(Piciformes)キツツキ科(Picidae)コゲラ属(Yungipicus)に分類される鳥類
学名 : Fringilla montifringilla (Linnaeus, 1758)
英名 : Brambling
和名 : アトリ (花鶏)
スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)アトリ属(Fringilla)に分類される鳥類
学名 : Carduelis sinica (Linnaeus, 1766)
英名 : Oriental Greenfinch
和名 : カワラヒワ (河原鶸)
スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)カワラヒワ属(Chloris)に分類される鳥類
学名 : Pyrrhula pyrrhula rosacea (Seebohm, 1882)
英名 : Eurasian Bullfinch
和名 : アカウソ (赤鷽)
スズメ目(Passeriformes)アトリ科(Fringillidae)ウソ属(Pyrrhula)に分類される鳥類