« 2025年05月05日のアーカイブ | Home | 2025年05月15日のアーカイブ »

2025年05月のアーカイブ

アマサギ/2025年5月11日

Category : ペリカン目, サギ科, アマサギ属, 西多摩地区

学名 : Bubulcus ibis (Linnaeus, 1758)
英名 : Cattle Egret
和名 : アマサギ (猩々鷺, 飴鷺)
ペリカン目(Pelecaniformes)サギ科(Ardeidae)アマサギ属(Bubulcus)に分類される鳥類

Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3
□Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3

『アマサギ/2025年5月11日』 の続きの写真も見ちゃう??? »

2025年05月のアーカイブ

オオヨシキリ/2025年5月11日

Category : スズメ目, ヨシキリ科, 同属, 西多摩地区

学名 : Acrocephalus arundinaceus (Temminck & Schlegel, 1847)
英名 : Great Reed Warbler
和名 : オオヨシキリ (大葦切)
スズメ目(Passeriformes)ヨシキリ科(Acrocephalidae)ヨシキリ属(Acrocephalus)に分類される鳥類

Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3
□Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3

『オオヨシキリ/2025年5月11日』 の続きの写真も見ちゃう??? »

2025年05月のアーカイブ

セッカ/2025年5月11日

Category : スズメ目, セッカ科, 同属, 西多摩地区

学名 : Cisticola juncidis (Rafinesque, 1810)
英名 : Zitting Cisticola
和名 : セッカ (雪加, 雪下)
スズメ目(Passeriformes)セッカ科(Cisticolidae)セッカ属(Cisticola)に分類される鳥類

Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3
□Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3

『セッカ/2025年5月11日』 の続きの写真も見ちゃう??? »

2025年05月のアーカイブ

ヒクイナ/2025年5月11日

Category : ツル目, クイナ科, ヒメクイナ属, 西多摩地区, [証拠]

学名 : Zapornia fusca (Linnaeus, 1766)
英名 : Ruddy crake, Ruddy-breasted crake
和名 : ヒクイナ (緋水鶏, 緋秧鶏)
特記事項 : 2羽で鳴き交わしをしていたため、営巣している可能性も考えられます。
ツル目(Gruiformes)クイナ科(Rallidae)ヒメクイナ属(Zapornia)に分類される鳥類

Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3
□Canon EOS 60D + TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (A011) and DxO PureRAW 3

『ヒクイナ/2025年5月11日』 の続きの写真も見ちゃう??? »

« 2025年05月05日のアーカイブ | Home | 2025年05月15日のアーカイブ »

当サイトについて

  • 野鳥の撮影記録です。
    基本的には、写真のみの掲載とし、状況、説明、言い訳などの情緒的な要素を省きました。
  • エントリ毎のタイトルの表記
      →野鳥名/撮影年月日
  • 使用目的
      →個人的なデータベース
  • 更新頻度
      →不定期
  • 画像部分の背景色は、反射率18%のグレーの疑似色となる #808080 にしてあります。
  • 爆誕! LINEスタンプ
    幸せを運ぶ青い鳥たち
    こっそり販売中(40ヶ入/120円)

カテゴリーについて

  • 『日本鳥類目録 改訂第8版(日本鳥学会、2024)【2024年9月発行予定】』に準じ、目、科、属(或いは種まで)の3(~4)項目でカテゴライズしています。
    ただし、1目1科1属および1科1属は、それぞれを1項目にまとめた省略形式で表示する場合もあります。
    例)ハヤブサ目, ハヤブサ科,
     ハヤブサ属
      →ハヤブサ目, 同科, 同属
  • 改訂第8版の改訂第7版との差異については、当サイト内「『日本鳥類目録 改訂第8版(日本鳥学会、2024)』に備えて」に簡単にまとめました。

総括、目・科・属および撮影地

アーカイブ



このブログのフィードを取得
Atom | RDF | RSS 2.0